東京都”中央区びと。”に聞く中央区おすすめスポット
江戸の起源、歴史と文化の「るつぼ」、
東京都中央区を
もっと、もっと堪能しよう。
1603年、徳川家康が江戸幕府を開いたその年、
日本橋、そして京橋の橋が架けられ、日本橋を起点として全国へとつながる五街道が整備されました。
250年の天下泰平から明治維新を経て東京に改称され、京橋と新橋の間に馬車が開通します。
箱崎町には日本銀行が、兜町には株式取引所が設立され、日本の経済の中心にもなり、一方、木挽町(現在の銀座)には歌舞伎座が誕生し、文化の拠点としての顔も持つ街として成長しました。
そして、この街「東京都中央区」は、今や世界中から訪れる観光客が注目する場所となりました。
老舗の名店や歌舞伎座など、歴史深い文化的な建物が数多く残る銀座、表通りの華やかな商業施設はさることながら、路地裏には美術商や骨董商が点在し、美術関係者が集う日本橋、七福神をまつる神社や、甘酒横丁など、古き良き時代の雰囲気が色濃く残る人形町、活気に満ちあふれる場外市場がある築地、江戸時代のままの町割が残されている佃など、あらゆる歴史や文化に触れることができる街、それが東京都中央区なのです。
そんな、東京都中央区をもっと、もっと堪能できるよう、東京都中央区で活躍する「中央区びと。」のみなさんに、東京都中央区のおすすめスポットを紹介していただきます。
「中央区びと。」のおすすめスポット
-
おすすめスポット常盤橋公園
私は、中央区立常盤小学校の出身なのです。この校名は、江戸城と江戸城下街をつなぐ架け橋とも云われ、現在、外濠に現存する唯一の門でもある「常盤橋御門」にちなんでつけられたといいます。聞くところによると、その前身は江戸時代の寺子屋だったそうですから、中央区でも最も古い学校のひとつといえるでしょう。そして常
くわしく見る -
おすすめスポットまぐろ海鮮問屋「かんの」
当ホテルでは「選べる4種のビジネス朝食」として、朝から活力をチャージできる4種類の朝食をご用意しています。この4種のうち、マグロ丼とマグロサーモン丼の2種を選ばれたお客さまには、当ホテルから徒歩3分ほどの築地場外市場で朝食を召し上がっていただくというプランです。これは築地の銘店、まぐろ海鮮問屋「かん
くわしく見る -
おすすめスポット人形町商店街と日本橋七福神
人形町というのは、日本橋を冠する地名が多くあるなかで最も注目され、来訪客を多く集めている町ではないでしょうか。私たちロイヤルパークホテルでは、1989年の開業以来、人形町商店街のみなさまとの親交を重ね、宿泊されるお客さまには、地元の人形町商店街を紹介しようという取り組みを続けてきました。しかし、海外
くわしく見る -
おすすめスポットナウマンゾウと浜町商店街
ナウマンゾウは、約34万年前から約1万5000年前までの日本列島に生息していたゾウなんですね。ですから、その発掘の地というのは、日本全国にあるのですが、この東京のまん中の浜町でもナウマンゾウの完全個体が発掘されています。発掘は1976年の2月、都営新宿線の掘削工事中のことでした。「浜町標本」と名づけ
くわしく見る -
おすすめスポット甘酒横丁
「甘酒横丁」という呼び名の由来は、明治のはじめに、いまの横丁入口あたりに「尾張屋」という甘酒屋さんがあって、この小路を「甘酒屋横丁」と呼んでいたからだそうです。当時から、人形町にあったという寄席や明治座の芝居を観てきたお客さまで賑わっていたようです。その頃は、小路と呼ぶにふさわしい横丁でしたが、道路
くわしく見る -
おすすめスポット人形町商店街の居酒屋、飲食店
ちょっと古い話になりますが、まずはじめに、人形町の町名の由来から、お話しすることにします。嘉永元年(1624年)に、猿若勘三郎(初代中村勘三郎)が猿若座(のちの中村座)のやぐらを上げたのが、江戸歌舞伎のはじまりだといわれています。この頃から、人形町周辺にも、人形浄瑠璃をはじめ人形芝居などの小屋が立ち
くわしく見る -
おすすめスポット浜町公園
浜町公園には、こどもたちがまだ小さな頃に、よく連れていきました。広いですからね、弁当をもって遊びにいくと、まる一日、飽きることなく過ごせるんです。芝生のある児童公園で遊具を使っていたかと思うと、ビオトープのある空間で、そこに集まる虫たちを観察している。そんな娘があるとき、アゲハ蝶の幼虫を見つけたので
くわしく見る -
おすすめスポット歌舞伎座
現在、当ホテルのお客さまの約8割が、海外から日本を訪ねてこられた外国人のお客さまです。その多くが観光目的でいらっしゃるわけですが、歌舞伎や相撲といった古き良き日本の伝統的な文化を味わってみたいと思われる方々が増えているように感じます。そんな海外からのお客さまの多くは、私たちが観光スポットをご案内する
くわしく見る