東京都”中央区びと。”に聞く中央区おすすめスポット

  • ホテル ザ セレスティン銀座
  • ホテル ザ セレスティン銀座
  • ホテル ザ セレスティン銀座

ホテル ザ セレスティン銀座

銀座ならではの特別な時間を演出する非日常と、第二の我が家として心からくつろげる安心感を備えたホテルです。全104室。

ホームページ
https://www.celestinehotels.jp/ginza/
住所
東京都中央区銀座8-4-22
電話番号
03-3572-3111

歌舞伎座

歌舞伎座

現在、当ホテルのお客さまの約8割が、海外から日本を訪ねてこられた外国人のお客さまです。その多くが観光目的でいらっしゃるわけですが、歌舞伎や相撲といった古き良き日本の伝統的な文化を味わってみたいと思われる方々が増えているように感じます。そんな海外からのお客さまの多くは、私たちが観光スポットをご案内するまでもなく、事前にご自身で詳しく調べて来日されます。ある時、海外からのお客様に「ギネスに認定された世界最古の宿はどこか?」と尋ねられて、スタッフのほうこそ勉強させていただいたということもありました。そんななかでも歌舞伎座は、日本でただ一つ、年中歌舞伎を楽しめるスポットとして人気です。

とはいえ私たち日本人にとっても、歌舞伎で使われる言葉や言い回しが独特で、初心者には少々ハードルが高いという印象がありますね。そんなみなさんに、観劇以外の楽しみかたも含めて、歌舞伎座の魅力をご案内したいと思います。初代歌舞伎座の開場は、1989(明治22)年のこと。現在の歌舞伎座は第5代目で、オフィスタワー(歌舞伎座タワー)との複合施設で、総称を「GINZA KABUKIZA」といいます。まず、歌舞伎座に着いたら、その外観をじっくりと観察してください。歌舞伎座は、先代からの意匠を継承した重厚なデザイン。その背後には、洗練されたオフィスタワーがそびえます。伝統と革新とが融合する圧巻の佇まいです。また、場内に入る前に、正面右手の歌舞伎稲荷神社に参拝してみるのもいいでしょう。

次に、正面玄関から入場すると、大間を飾る色鮮やかな緞通(だんつう)が出迎えてくれます。そして、1階から3階までに1808席が用意された劇場へ…。人気のある役者さんが出る公演を良い席で観たいのなら、事前にチケットを入手する必要がありますが、当日ふらっと出かけても席が空いていることもあるようです。そんなときには、地下2階にある切符売場で当日券を購入します。加えて、一幕見席という一幕だけ観ることができる席が用意されていることも覚えておきましょう。手軽な料金で、好きな幕だけを観て、雰囲気を味わうことができます。銀座からなら、築地本願寺をはじめ都内の観光名所への移動もスムーズです。それと、初めて歌舞伎を観劇するときには「イヤホンガイド」をレンタルするのがおすすめです。舞台の進行に合わせてあらすじ、配役、衣裳など、初心者にもわかりやすく解説してくれます。

また、歌舞伎座には当日のチケットを持っていなくても、歌舞伎の世界を味わえる施設がいくつもあります。歌舞伎座の1階には、正面玄関から入ってすぐのところにお土産処・木挽町(こびきちょう)があり、地下2階の木挽町広場にも、15店が並ぶお土産商店街があります。さらに、歌舞伎座タワーの4階には、四季折々の花々に出会える屋上庭園、5階には、歌舞伎座の歴史や文化を学べる歌舞伎座ギャラリーがあります。そして最後に、私がおすすめしたいのが、歌舞伎座の横の筋を入ったところにある白金や(プラチナや)さんです。焼き目のついた小ぶりないなり寿司が、舞台化粧を落とさずに一口でいただけると、役者さんや観劇のお客さまにも好評だそうです。ぜひお土産に、お買い求めください。

歌舞伎座

住所
東京都中央区銀座4-12-15
電話番号
03-3545-6800
ホームページ
https://www.kabuki-za.co.jp/
歌舞伎座
一覧へ戻る